「チーム上昇の原動力に。この仙台で目に見える結果を残したい」 
6 MF 井上陽菜選手
マイナビ仙台レディースの選手に、これまでの歩みを振り返ってもらう「マイヒストリー」。それぞれのサッカー人生に物語があり、かけがえのない記憶があります。第6回は6MF井上陽菜選手です。広い視野でゲームをコントロールする中盤の要に、これまでの歩みと仙台で過ごす日々について伺いました。
父と兄の影響で始めたサッカー。兄妹でプロ選手へ
――井上選手ご自身のこれまでを振り返っていただきます。ご出身は大阪府摂津市出身。小さい頃はどんなお子さんでしたか?
「めちゃめちゃ活発な子ではなかったです。外では遊ぶけれど、家の中で女の子っぽい遊びもしてきたタイプだと思ってます」
――サッカーを始めた時期やきっかけを教えてください。
「兄が2人ともサッカーやっていて、父もそこのチームのコーチをしていました。そうなると、兄の練習にも絶対もついていくので、その流れで自然と始めました。でも最初は嫌がっていたみたいです。5歳の時でした」
――始めは嫌だったサッカーが好きになり、ここまで続けてきましたが、好きになったきっかけはありましたか?
「うーん、なんでしょう……。多分、センスがあったんでしょう(笑)」
――お兄さんたちは今もサッカーを続けていますか?
「一番上の兄は、サッカーはしていなくて地元で働いています。すぐ上の兄がJ2カターレ富山でプレーしています。(井上直輝選手)」
――兄妹でプロはすごいです。サッカーを始めたのはお父様がコーチをしていた地元のスポーツ少年団ですか?
「はい。でも高学年になるまでは父が担当のコーチではなかったです。低学年までは楽しく男の子ばかりのところに混ざりながらという感じです。女子は4つ上に1人いてという感じでした。その人が6年生で卒業してからは、ずっと女子1人でやっていました」
――女子のいない環境はなかなか大変だったのでは?
「その当時は、チームの中でも1番、2番目くらい大きかったです。背が高い分、キック力もあったので、キッカーもやらせてもらって、自分中心にサッカーができていたので楽しかったと思います」


盟友・矢形海優選手との出会い。原点とも言えるC大阪で過ごした9年間
――その後、中学年代からセレッソ大阪堺ガールズへ進みました。
「小6の時に、中学でのチームをどうするか考えた時に、その時の監督が『セレッソを受けてみて』と言ってくれて、それでもう流れでセレクションを受けに行ったという感じです」
――セレクションはどんな雰囲気でしたか?
「3次審査までありました。1次は人数が多い中で、結構すぐにゲーム形式のテストだったと思います。ビブスを渡されて、初めての人と同じチームで試合するという感じで……。人見知りマックスでした(笑)」
――その中を勝ち進んで入団しました。当時、何人いましたか?
「初めは14人です。その中に、やかち(矢形海優選手)がいました。実はそこが初めての出会いではなくて、小学生の時に私が大阪トレセン、やかちが京都トレセンで選ばれていて、合宿でホテルが同じ部屋だったんです」
――その頃からの付き合いですか?
「はい。仲良くなりました。お互い人見知り同士だったけど、部屋では一緒にいたから、グランドでもずっと2人。そこから大阪府と京都府のトレセンが試合する時に、当時センターバックだった私と、FWのやかちで、ずっと2人でおしゃべりしながら試合をするっていう……」
――その頃から対戦しているんですね。
「大阪が攻めていたんで、2人で残って『また攻めてるなー』ってずっと喋っていたのを覚えてます」
――C大阪はどのような環境でしたか?
「環境は良かったです。3期生だったので、ずっと上の学年の選手たちと一緒に試合出ていました」
――上の学年にはどんな選手がいましたか?
「1個上に海外でやっている林穂之香さん(エヴァートンFC)がいました。穂之香さんが途中からキャプテンになっていましたね」
――セレッソはガールズとレディースに分かれていますが、中学年代までがガールズという分類ですか?
「はい。高校からはレディースです。高校から入って来る人たちもいました。セレッソでは中2でチャレンジリーグに出ていました。1期生が高1の時にチャレンジリーグに参入しました」
――当時のなでしこリーグでも、C大阪は若くて勢いのあるチームといった印象がありました。
「でも、最初は対戦相手が大人なので苦しんでいました。それでも若さがあるから、負けても数時間後には笑っている、みたいな感じでした(笑)」
――マイナビベガルタ仙台レディースとも対戦していますよね。
「はい。結構負けていたと思います。ハカさん(浜田遥さん)にめっちゃゴールを決められました」
――井上選手にとって、下部組織から育ってきたセレッソ大阪堺レディースはどんな場所でしたか?
「9年間いました。原点ですよね。そこで全部を教わったみたいなところはあります」

WEリーグ発足で新天地・ノジマステラ神奈川相模原へ
――WEリーグ発足のタイミングで、ノジマステラ神奈川相模原へ。C大阪は当時WEリーグに参入しなかったということもありましたがどのような決断でしたか?
「WEリーグが始まったのは大学4年の年でした。C大阪でサッカーをしながら地元の大学にも通っていました。最初はその後の進路も考えていなくて、C大阪がWEリーグ行ったらいいけれど、初年度は参入しないということは、結構早くから言われていました。その年は新型コロナウイルスが流行した年でもありました。オンラインで大学の授業は受けられるという形になったこともあり、ゼミの先生に頼み込みましたね。こういうところにプロチームがあってということを、一から説明しました。WEリーグのチームに行きたいことを伝えると、ゼミの先生も大学側に働きかけてくれて、たまにオンラインで授業を受ける許可を。そこからC大阪に『外に出たい』と伝えてチームを探したという感じでしたね」
――行動力があります。相模原からはオファーがあったのですか?
「はい。自分を求めてくれたというのも嬉しかったですし、C大阪からも同じタイミングで、同期が3人一緒に行ったので、その心強さっていうのもありました」
――相模原では4シーズンに渡ってプレーしました。
「1季目にけがしてしまったこともあって、復帰してからは早く結果残さないと、という焦りを感じる時期もありました。試合に出られない時期もあったけれど、出ている時は楽しくサッカーができていたと思います。」
――仙台縁の選手も多かったんですよね。川島はるな選手、池尻凪沙選手など。佐々木美和さんもいましたね。
「はるさん(川島選手)は本当にラスト1年の時にキャプテンだったんですけど、とてもお世話になりました。めっちゃいい人ですよね。チームメートに恵まれました」
――相模原で心に残っている思い出は?
「C大阪に負けた試合は結構覚えてます。C大阪がWEリーグに参入して1シーズン目の対戦で、相手が全員知っている人(笑)違和感がありすぎて、もう相手にパスしちゃいそうなぐらい。スローインで1回間違って(C大阪側に)投げそうになって、『あかん!違う』って自分に言い聞かせて……」
――9年在籍していればそういう感覚にもなりますね。
「他にも忘れられない試合があって、自分が出ていた前半に0-3にされてしまいました。対戦相手がC大阪ということもあって気合が入っていたんですけど、空回りし過ぎてハーフタイムに交代。その後、相模原は3点入れて追いついたという試合もありました」

新たなチームで成長と結果を求める。仙台の中心としてプレーする日々
――今季からマイナビ仙台レディースへ。どのような決断でしたか?
「相模原で最後の1年間は半分ぐらいしか試合に関われてなかったです。その時に移籍も考え始めました。迷ったんですけど、やかちの言葉も大きかったですね。やかちはもう『仙台に行く』って決めていたので相談しながら『一緒に頑張ろう』って言ってくれたので。新しい場所で結果を出したいという気持ちもありました」
――背番号は6番。こだわりの番号ですか?
「C大阪の時につけていました。6が空いてると聞いて、やかちが『自分は13』と。C大阪の時の番号にするって言ったんで、じゃあ『陽菜も6』と。それもお揃いしました」
――井上選手は今年のチームの明るい雰囲気を作っていますし、中盤でキーマンとなっていますね。
「試合に出させてもらってる限りはやるしかない。頑張るっていうのは自分の取り柄だと思っています」
――中心選手としての活躍ができていると思います。前期の戦いを終えて現在5位ですが、後期のリーグ戦で思い描いていることはどんなことですか?
「試合に出ている限りはもっと目に見える結果を残したいので、得点だったりアシストだったりというのは狙っていきたいです」
――1人のサッカー選手として、目指していくことは?
「まずは仙台で目標である3位以上を今季も目指します。『ここにいる限りは上位を目指す』ということは思ってるので、その中で自分が中心の選手になったら嬉しいです」
――サッカーをしている子どもたちには、どんなアドバイスを送りますか?
「もしプロを目指すならば、努力は大事っていうのは伝えたいです。私もサッカー続けようか?どうしようか?という時期もありましたけど、家族も含めてみんながサッカーの道へと引っ張ってくれたので続けて来られました。その中でも、努力しないと自分自身がここまで続けてこられなかったなという思いもあるので周りにも感謝しながら、1番は自分次第。自分の努力次第かなって思います」

文・写真=村林いづみ

