「苦しかったシーズンの経験を力に変える。今季は攻撃でも力を発揮したい」
22 DF 吉岡心選手
マイナビ仙台レディースの選手に、これまでの歩みを振り返ってもらう「マイヒストリー」。それぞれのサッカー人生に物語があり、かけがえのない記憶があります。新シーズン第1回は22DF吉岡心選手です。右サイドバックとして強い対人能力を誇り、タイミング良い攻撃参加も持ち味の吉岡選手へ、今の思いやこれまでの歩みを聞きました。
どんなことにも挑戦した子ども時代。1年間、願い続けてサッカーチームへ
――新シーズンが開幕しました。今どのような気持ちで準備していますか?
「シーズン開幕にワクワクがすごく大きいです。昨シーズンの結果は本当に今までで一番悔しかったというか、初めての経験でした。今シーズンはとにかく1試合でも多く勝ちたいですし、去年とはまた違う姿を見てもらいたいなという気持ちでいっぱいです」
――新シーズンの活躍も楽しみです。吉岡選手は京都府のご出身ですね。
「城陽市というところです。どちらかというと大阪寄りの方ですね。田舎過ぎず、都会過ぎずというとても住みやすい街。子供たちがいっぱいいて、賑やかな街です」
――「心」さんという素敵な名前は誰がつけてくれましたか?
「母です。強くて優しい心を持った子になって欲しいというのが由来です」

――その通りになりましたね。吉岡選手は小さい頃はどんなお子さんでしたか?
「めちゃくちゃ活発で、保育園の時もずっと男の子たちと一緒に混ざって、外で元気に遊んでいました。兄がいたので、何でも兄の真似をしたがる妹。兄がしてることは全部私もしたい。そういう感じだったので、兄は嫌だったと思うんです(笑)兄が遊びに行くところには私もついて行って、兄の友達と遊んでもらったりしていました。習い事もいろんなことをやっていて、何でもやりたい子でした」
――どんな習い事をしていましたか?
「水泳もやりましたし、体操もやりましたし、フラダンスもやっていたんですよ」
――いつか披露して欲しいですね。サッカーを本格的に始めたのはいつでしたか?
「小学2年生の時ですね。兄がやっていて、兄の試合とかもずっと見に行って『私もやりたい。やりたい』ってずっと言っていたんです。母も私が何でもやりたがったので、『本当かな』と疑っていたらしいんですが、1年間ずっと言い続けていたら、2年生になってサッカーを始めることができました」
――どういうチームだったんですか?
「街のクラブチームでした。京都城陽サッカークラブというところです」
――念願のチームに入り、実際にサッカーを始めていかがでしたか?
「めちゃくちゃ楽しかった!という記憶があります。サッカーを始めて、小学校の時はずっと楽しくて。帰ってからも家の前で練習していました」
――当時はサッカーのどういうところが楽しかったですか?
「小学校の時はFWやサイドハーフとか、攻撃のポジションでした。点を取ること、サイドからドリブルで駆け上がってアシストするとか。攻撃することが楽しかったです」
――チームには吉岡選手以外にも女子の選手は在籍していましたか?
「いや、同じ学年にはいなくて、違う学年に何人かいるぐらいでした。小学校のうちは男の子たちに混じってプレーしていました」

――中学校年代からは、JFAアカデミー福島に入りました。どのような経緯がありましたか?
「6年生の頃も、中学になってどういうチームがあるのかということはあまり詳しく知らなかったです。どこに行きたいという思いを強く持っていたわけではなかったんですけど、関西トレセンで『JFAアカデミーっていうのがあるよ』ということを知って、受けに行きましたね」
JFAアカデミー福島で過ごした6年間。仲間と一緒に技術も考え方も磨いた
――晴れて合格、JFAアカデミー福島に入学しました。親元を離れての生活です。大きく環境も変わりましたよね。
「ガラッと変わりました。最初は本当に周りについていくのに必死で。そもそも受かったのも自分自身ではびっくりだったんです。JFAアカデミーに入って、最初は自分のプレーを出すとか、そういうことよりも周りとの差をすごく感じてしまいました。ついていくのに必死という日々でした」
――同期は何人ぐらいいたんですか?
「6人です。WEリーグでは、ちふれASエルフェン埼玉に鹿島彩莉選手と金成瑠那選手がいます。小賀塔子選手や谷川萌々子選手も同期なんですよ。1人は大学に行っていて、もう1人は私という感じです。みんなすごいですよ」
――寮生活には順応できましたか?
「中1の初めはホームシックになっていたんですけど、慣れたらもう楽しくて。高校生の頃は、めちゃくちゃ寮生活をエンジョイしてました」
――寮生活のどういうところが一番エンジョイできたポイントでしたか?
「ずっと周りに人がいます。私は、みんなとわちゃわちゃしたいとか、みんなと話したいっていうタイプだったので。みんなが集まる部屋で、ずっと爆笑してましたね。面白い人も多いんですよ。毎日笑ってました」
――それはいいですね。
「寮生活はめちゃくちゃ楽しかったです。たぶん1人がいいという人は苦痛だと思いますけど、そういうタイプではなかったので良かったですね」
――サッカーの面ではどのようなところを伸ばした6年間でしたか?
「基礎を徹底していました。みんなレベルが高いので、指導者が求めるレベルも高い。これはできないと当たり前という基準というか、基礎はまず徹底してやりました。あとは戦術的なこと。どこのチームにも戦術はあると思いますが、アカデミーを出ていくにあたって必要なことを、すごく学ばせてもらったなという感じです」
――JFAアカデミー出身の選手は、WEリーグ、Jリーグ問わず、技術が高いだけでなく、独創性も感じます。
「考える力は身につきました。自分自身で考える力は、アカデミーの先輩を見ていても感じます。自分をしっかり持っていて、なおかつ、いろいろ考えてプレーできている方が多いです」
――マイナビ仙台レディースにもJFAアカデミー出身の先輩がいますね。
「(佐々木)里緒さんと(太田)萌咲さんですね。去年までは(茨木)美都葉さんもいました。プロでも同じチームでサッカーができて、めちゃくちゃ嬉しいですね。
より分かり合える感じというか、中学高校時代を一緒に過ごしているというのも多分あると思うんですけど、すんなり意見が入ってくるし、分かり合えます」

難しかったシーズン経験も自分自身の成長につなげたい
――6年間を経てマイナビ仙台レディースに加入しました。加入の決め手はどういったところでしたか?
「一番は環境が整っているということ。自分次第で成長できる環境は整っていると思ったので、あとは自分がどうやってやっていくかだなと感じていました」
――すぐにチームにはなじめていましたよね。
「そうですね。でも、チームに入ってすぐの頃は、プレーの中で迷うことも多かったです。やっぱり今までとは全然違う世界ですし、戦術も変わります。初めはだいぶ苦労したなっていう印象ですね。いろいろな人の意見をうまく全て処理しようとし過ぎて、どうすればいいんだろうと、わからなくなった時期もありました」
――それでも日々しっかりと練習に打ち込んでいた印象はありましたよ。まだ仙台に在籍して1年半しか経っていないんですよね。
「はい(笑)同期は(遠藤)ゆめちゃんとジェアです」
――他のメンバーがどうということではないですが、吉岡選手は年齢以上に落ち着いている感じがします。
「そんなつもりはないですけどね(笑)でもよく言われます。なんででしょう?幅広く、周りの先輩が関わってくれているからじゃないですか?」
――ここまでのシーズン、吉岡選手がマイナビに入ってからも、なかなかチームが勝てなかったり、思うようなシーズンではなかったり苦しい思いもあったかと思います。
「難しいことがあった中でもそれ以上にいろいろ成長できた、いろいろ経験できたと思っています。けがもありましたが、自分の中では、特に昨季は大切な1年だったと思っています。けがからの復帰も結構時間がかかったし、コンディションを戻すまで時間がかかりました。プレー面でもうまくいかないなというちょっともどかしい時期というか、そういう時期だったんですけど、トレーナーの(檜山)里美さんもそうですし、それ以外のスタッフのみなさんも、自分が戻るためにすごく協力してくれたなと思います。その中で、去年までいた美都葉さんからはけがのこともそうだし、プレーのこともすごくたくさん学びました」
――茨木美都葉さんが寄り添ってくれたんですね。
「親身になって本当に熱くなって教えてくれました。けがや自分の体とどうやって付き合っていくかとか、新しい学びが多かったです。絶対これからの自分のサッカー人生に生きる時間でした。昨季は1年間、もちろん結果は出てないし、ファンのみなさんとかには申し訳ないシーズンでした。自分自身も悔しかったんですけど、それと同時に価値ある大切な1年だったなと思いました」
――苦しいシーズンと一言ではまとめられないですし、そういう風に学びに捉えられるのはすごいことです。
「そういう性格なんですかね」
――チームも大きく変わったシーズン。そこで吉岡選手の活躍を期待している人も大勢います。どんな風にここから輝いていきたいですか?
「選手として、やっぱりサッカー選手としてピッチの上で輝くというのが一番だと思うので、試合の中で勝利に貢献したい、というのが一番です。攻撃面で違いを出せる選手になりたいなと思っていて、守備はしっかりできた上でアシスト、クロスだったり、得点にも絡めたらなって思っています」
――サッカーをしている子どもたちへのアドバイスをいただけますか?
「慣れた環境の中で自分自身がどう行動するかということですごく変わると思うんです。
みんなそれぞれ進路も違い、チームも違うと思いますが、自分をいい方向に持っていくためにどうするかっていうことがすごく大事だと思います。でもその上でサッカーを楽しむっていうことは絶対に忘れちゃいけないなって思いますね。サッカーが楽しい。上手くなりたい。だから自分はこういう行動をするということです。そしてどんな時も、みんなに感謝することも忘れないで欲しいですね」

文・写真=村林いづみ